カメラを忘れた、休日の午後 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 06, 2013 カメラは重いから車の中に置いていこう、 という日に限って印象的な景色に出会ったりするような、 そんな休日の午後。 ベンチに座っている僕の目の前を、真新しいピンクのシューズを履いたジョガーがものすごい勢いで走り抜けて行った。こんなに道幅は広いのに、あの人はどうしてこんなにギリギリを駆け抜けたんだろう、などと考えているうちに太陽が傾いてきた。☺このブログの「目次」へ☝筆者:佐藤隆弘のプロフィール ✍︎:佐藤への仕事の依頼&問い合わせ ✏:つまり、佐藤の本棚(更新終了) ☑:ブログのTOPへもどる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!【ダイソー】 - 6月 05, 2018 ハトがベランダにやってきた。 それは5月のゴールデンウィークが終わり、10日ほど過ぎた時のことだった。 「ハトがベランダに居る!」 連れがスマホで撮影した写真を送ってきた。その時は「ふうん、このあたりにもハトがいるんだ。今まであまり見かけなかったけどな」程度にしか思っていなかった。たまたま移動の途中に、少しベランダで休憩していると考えていたのだった。 それから数日後。私もベランダに鳩がとまっているのを発見した。しかも相手(ハト)は身動きもせずに、部屋の中をじっと覗き込んでいる。あきらかに こちらを「観察」 している。私は野生の動物が放つ鋭い視線に、一瞬戸惑ってしまった。まるで鳩がこの家の持ち主で、私が侵入者のようにさえ思えてきた。野生の凄みに恐怖を感じてしまう。 気を取り直して、窓の近くに立つ。鳩は逃げない。少し身体を揺らした程度だ。まさか、飛びかかってこないよな、とおそるおそる慎重に窓を開けると、鳩は向かいの電柱へ飛び移った。そして、また こちらをじっ、と見ている。 互いの空間でバチバチと火花が飛び散っているような気さえする。しかし飛びかかってくる様子もないし、まして相手は空中にいるのだからこちらからはどうすることもできない。とりあえずその日は、ベランダの掃除をして様子を見ることにした。 パートナーを連れて、鳩が再訪する 翌日は土曜日だった。私は部屋の中で作業をしていた。ベランダのあたりでごそごそと音がした。鳩の鳴き声も聞こえる。もしや、と思いベランダを覗きこんでみると、いた! 鳩だ! しかも パートナーの鳩と一緒だ! 私は窓に近づいて開けようとした。窓に手をかけた段階で、鳩は近くの電信柱の上に飛んで行き、そこからこちらの様子を伺っている。なんとなく不安を感じたが、とりあえずしばらくはこないだろうと考え、窓を閉めて 机に戻って作業を再開した。一時間ほど時間が過ぎてからキッチンへ行きコーヒーを淹れたり、周囲を掃除したりしていた。席をはずしていたのは3〜40分程度だと思う。ベランダの方からガサゴソという音が聞こえてきた。 まさか? と思ってベランダに行ってみると、 先程の鳩がベランダに戻ってるではないか! 私は窓を開けた。鳩はまた二羽でそそくさと電信柱に戻っていった。「これは、ちょっと休憩にきたという感じではないな」... Read more »
【バリ島へ行った話(2)】パスポート&ビザ申請 - 8月 02, 2023 ・パスポートを申請しよう さて、海外旅行への最初の一歩は パスポート取得 することである。今までのパスポートはとっくに失効していたので、改めて県庁に行きパスポートを取得することにした。パスポートには5年と10年の2種類あり、5年だと11.000円、10年だと16.000円の手数料が必要になる(2023年現在)その差5.000円である。 金額差は気になるところだが、5年後に更新の手続きをするのが面倒に感じたので、10年で申請することにした。ちなみに私は、最近ヒゲを伸ばしているのだが、申請窓口に提出する際に 「ヒゲを剃られてしまいますと、入国審査の時にチェックが厳しくなるかもしれません」 ということを指摘された。 なるほどそうか。あまり深く考えていなかったけれども、ヒゲも注意するポイントになるのか。実際のところ、そこまでヒゲにこだわりがあるわけでもないので、10年間ずっとヒゲを伸ばしているかは怪しい。来年そってしまうかもしれない。バリ島で急に「そうだ、ヒゲを剃ろう」となるかもしれない。 未来は未確定で未知で、様々な選択肢が存在する。しかしそうは言っても、写真も撮影してしまったし撮り直すのももったいないので、そのまま申請することにした。さて、10年後の私は、どのような顔になっているのだろう? 年齢相応に老け込んでいくことは確実だから「ああ、この頃は若かったなあ」としみじみするのだろうか。 「なんだ、このころのオレ。ヒゲを伸ばして調子にのりやがって」 と自己批判するだろうか。10年後のお楽しみにしておこうと思う。 ・コロナ対策について さて、ここで「コロナ禍」に関する書類にも触れておこう。現在では以下の書類提出は廃止になっているため、 これから出国する人には無用の情報 となるので読み飛ばしていただいて構わない。ただ「当時は、このような感じだったんだぞ」という記録的な意味で書いておこうと思う。 コロナ禍における、インドネシア入国の際に必要だったものは「新型コロナワクチン接種証明書」と「SATUSEHATアプリの登録」の2点。しかし、ちょうど私たちが出国するタイミング(2022年の6月上旬)に、 これらの書類提出が不必要となった。 代理店のスタッフの方にも「まもなく、これらの書類が不必要になるかもしれません」と言われていたので期待していたのだが、 まるで私たちの出国に合わせてく... Read more »
ダイソーで「グロー球(FG-1E)」を購入する。 - 5月 22, 2023 ダイソーで「グロー球」を探す 玄関の蛍光灯がつかなくなったので、新しい蛍光灯に交換した。が、しかしスイッチを入れても蛍光灯がつかない。どうやらこれは 「アレ(グロー球というらしい)」 かな、という予感がしたので、こちらも交換してみることにした。 ちなみに「グロー球って何?」とChatGPTに質問してみたところ、 「グロー球」とは、直訳すると「光る球」や「発光球」という意味です。この用語は、主に照明やディスプレイなどの分野で使用されることがあります。 例えば、蛍光灯やネオンサインなどの光源は、内部にガスが封入された「グロー球」を使用しています。この球体の中でガスが電気放電を起こし、発光することで光が生じます。また、一部のLED照明製品でも「グロー球」という用語が使用されることがあります。 という回答が返ってきた。とにかく、 グロー球がないと蛍光灯がつかない のである。現在家には「グロー球」の在庫はないので、電気屋さんへ行くか、それともアマゾンかな、と考えていたところ 「ダイソーでも買えるよ」 という情報を目にした。ダイソーで電球が売られているのは知っていたが、グロー球も販売していたらしい。 さっそく買ってきた。 なんと3個セットで110円(税込) だった。こんなに安くて大丈夫なのか? と一瞬思ったのだが、パッケージにも「FG-1E」の表記があるし、110円(税込)だから失敗したら、別のところで買い直せばいいと思い購入することにした。 左が今回購入してきたダイソー製のもので、右が今回交換したグロー球である。ちなみに古いやつは TOSHIBA製 だった。新しいグロー球をセットしてスイッチを入れると・・・ついた! やはりこれが原因だったようである。まだ2つ残っていたので、ついでにキッチンのグロー球も交換しておくことにした。 そんなわけで、 ダイソーにもグロー球は販売していて、しかも3個で110円(税込)だった という報告でした。一応、アマゾンではどのくらいの価格で販売されているのか調べてみたところ「2個セットで300円前後」から購入できるようだった。気になった人は、こちらも合わせて確認していただきたい。 Amazonで「グロー球(点灯管)」を探す 現場からは以上です。 【関連】 ・ ダイソー「ミリウォッチ」を購入する ・ ダイソーで買った腕時計(ミリウォッチ)の電池を... Read more »
【写経体験】定義如来 西方寺(宮城県仙台市)で、写経をする【定義さん】 - 10月 16, 2024 定義如来 西方寺で「写経体験」 一度「写経」を体験してみたいと思っていた。同時に、おいそれと気軽に参加してはいけないような敷居の高さも感じていて躊躇していた。仏教に関する知識もない。しかし、私も齢50歳を越え「老眼が進んで、小さな文字を書きづらくなる前に体験しておいた方がいいのでは」と感じ、挑戦してみることにしたのだった。 ネットで「写経体験 仙台市」と検索すると、いくつかヒットしたのだが、開催されるのが平日だったり予約が必要な寺社が中心であった。そのような中で 「定義如来 西方寺」 では、予約なしで当日参加が可能という情報を目にした。定義如来 西方寺へは、今までに何度か参拝させていただいたことがある。毎回「定義とうふ店の三角あぶらあげ」を食べて満足して帰っていたのだが、写経ができるとは知らなかった。妻を誘ってみたところ「ぜひ行きたい」ということだったので連れ立って出かけることにした。 今回は車ではなく仙台市内から「電車とバス」で移動した。仙台駅から仙山線に乗車し「愛子」で下車。そこから市バスに乗り換えて終点の「定義」まで合計1時間30分ほどだった。今回は事前に乗り継ぎを確認して行ったのでスムーズに移動できたのだが、バスの本数が1時間に1本程度で、2時間ほど間隔が空いてしまう時間帯もあるので確認しておくことをおすすめしたい。 バス停で降り、参拝客で賑わう参道をまっすぐに歩いていくと、見事な彫刻が施された「山門」に到着する。入り口左右に並んでいる金剛力士の前に立つと「定義さんへ到着した!」という気分になる。妙な高揚感がある。門を通り 「さて、写経はどこでできるのだろう?」 と周囲を見渡しながら進んだところ、門を真っ直ぐに進んだ正面の「 御廟貞能堂 」の階段の横に写経に関するお知らせが掲示されていた。 どうやらこちらのようだ。しかし受付はどこだろう? と迷ってしまったので、近くで掃除をされている方に質問すると「ここです。中に進んでください」とのこと。靴を脱いで、おそるおそる階段をあがらせていただくと 「御廟貞能堂」の中に写経ができる場が設置 されていた。受付などはなく、書かれている説明を確認しながら個人で自由に参加できる流れになっていた。 写経のお手本は数種類用意されていて、その中から自分で選択することができる。今回私たち夫婦は 「般若心経」 を選ぶことにした。お手本を... Read more »