【買い物】ヘインズTシャツは「青ラベル」と決めていた、のだが。【青ラベルから、ゴールドラベルへ】

ヘインズは「青ラベル」と決めていた、のだが。 以前に「ここからしばらく、 私のTシャツはヘインズの青ラベルである 」という記事を書いた。書いた時は「おそらく5年くらいは青ラベルを着続けるだろう。いや、10年かもしれない」と思っていた。 ところが数ヶ月前のアマゾンセールで「Gold Pack(ゴールドラベル)」がセールになっているのが目にとまった。青ラベルとの差額は、約1000円ほど。学生の頃の私であれば、迷わず青ラベルを買っただろう。コスパ重視である。 しかしふと「ゴールドラベルは、どのような質感なのだろう。プラス1000円すると、どのくらい違いが出るのだろう」と気になってしまった。なによりも「ゴールド」という響きが上級モデルっぽい。私の人生にゴールドな瞬間は存在しなかったが、Tシャツくらいはゴールドにしてみようか。セールにもなっているし買ってみようか、という気になったのだった。 青ラベルと、ゴールドラベルの違いは? 「青ラベル」は「綿+ポリエステル」 「ゴールドラベル」は「綿100%」」 つまり、青の方が乾きやすいが、肌触りはゴールドの方が良い、ということになる。そうなってくると、同じ「綿100%」」の「赤ラベル」との差が気になるところ。 商品説明によると 「交編と言う2種類の太さの違う糸を組み合わせて作られています。よく見ると、生地には凹凸感が出ていて、汗をかいてもベタツキが少ないのが特徴」とのこと。うむ、つまり生地の違いがコストの違いになっているのだろう。これは試してみるかと、注文することにした。 実際に着用してみる。 数日後、届いたTシャツを試してみる。生地は綿100%なので、やわらかく肌触りがよい。目を近づけてみると、確かに凹凸もあり、個人的に好きな風合いだった。若干、首回りが青ラベルよりも締まっているような印象を受けたが、新品の状態で比較した訳ではないので確実ではない。 そこまで厚みが増した訳ではないので、青ラベルと同様、アンダーウェアとして活躍してもらうことになるだろう。学生のころであれば、このTシャツ一枚でも外に出たかもしれないが、さすがにこの年齢になってくると厳しい。ダルダルの身体が透けて見えてしまう。 この段階で、第一印象としては「確かにゴールドラベルの方が、肌触りもいいし・・・でも、次は青ラベルでもいいかな」と思っていた。そう、この時はそう思っ...