投稿

【万博 EXPO 70】古本屋で見つけた「1970年万博ガイドブック」を読む【昭和レトロ】

イメージ
旅先の古本屋で、1970年日本万国博覧会(EXPO 70)の公式ガイドブックを見つけた。今までの私であれば、おそらく手に取らなかったと思う。旅先ではあまり荷物を増やしたくないし、自宅のスペースが限られているので、なるべく本を増やさないように心がけているからだ。 しかし今回は、今年(2025年)の大阪・関西万博の余韻もあり、思わず手に取ってしまった。保存状態がよかったこと、当時の会場案内図など、当時の資料がセットになっていたのも決めてとなった。 ホテルに戻り、膝の上でガイドブックを開いてみる。1970年当時のレトロなデザイン(もちろん当時は、最先端の未来を感じさせるデザインだったのだろう)が郷愁を誘う。祖父母の家に、このようなデザインの雑誌があったことを思い出す。昭和の雰囲気が、そこかしこに詰め込まれている。 ガイドブックをめくっていくと、所々にスタンプが押してあるのが目にとまった。前の持ち主が、現地で訪れたパビリオンのスタンプを押したのだろう。手書きのサインが添えられているのもあり、パビリオンのガイドからサインをもらったのではないか、と予想する。 最後のページには、宿泊予定と思われるホテル名と電話番号が書き込まれてあった。このガイドブックを眺めながら旅行の準備をして、日程を確認して、そして現地を回ったのだろう。そんなことを考えると、この方の人生にほんの少しだけ触れることができたような気がして楽しくなる。これが「エモい」という感情なのだろうか。使い方が間違ってるかもしれないが、つまりそういうことである。 以前、何かの記事にも書いたと思うが、購入した本の中に所有者の気配を見つけることが、古本を手に入れる楽しさの1つだと、私は考えている。今回は、その楽しさを存分に楽しむことができたのだった。 ちなみに、価格は300円と表記されていた。現在の貨幣価値にすると、1000円から1300円程度になるらしい。もしも次回の万博が50年後に日本で開催されるとしたならば、どのくらいの価格で販売されるのだろう。「紙の本」は制作されるのだろうか。どちらにしても、その時私はすでにこの世にはいないと思うので、検証は次の世代のみなさんに託したいと思う。 【関連】 【大阪万博】当日予約のみで、大阪万博に挑戦してみた。

【Youtube 佐藤ゼミ】川端康成「反橋」を読む【文学解説】

イメージ
今回の【佐藤ゼミ】では、川端康成の「住吉三部作」のひとつ『反橋』を紹介します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【大阪万博】当日予約のみで、大阪万博に挑戦してみた。【体験談】

イメージ
9月の下旬に、大阪万博に行ってきました。前日までの事前予約は、全滅状態。まったくの予約なしでの参加でした。 結果、どのような状況になったのか。これから 初めて参加する方のために 、体験談を記してみたいと思います。 今回は、2日連続での参加(初日が夜間券、2日目が1日券)でした。 数ヶ月前に大阪万博に参加した人から「午後の17時を過ぎれば、やや会場が空いてくる」と聞いていたのですが、私たちが参加した9月の下旬は17時を過ぎても混雑しており、何をするにも(トイレはもちろん、グッズを購入するにも) 長蛇の列に並ばなければいけない状況でした。 いや、すでに入場規制がかかっていて、 並ぶことさえできないパビリオンも 少なくありませんでした。 そんな中、 事前予約で全滅してしまった私たちとしては、 当日予約に頼るしかなかった のですが、 会場の全体像もわからず、混乱しながら人の波に揉まれていたという状況が続きました。それでも、事前に調べておいた「当日の予約開放時間」に合わせてアクセスを試みたのですが、 操作の途中にエラーになったり、予約可能と表示されても結局最後ではねられてダメ 、といった状況が続きました。 このままでは「せっかくチケットを購入し(一日券は7.500円。夜間券は3.700円)飛行機に乗ってやってきたのに、スマホを眺めたままで万博が終わってしまう」と何とも切ない状況に終わってしまいそうだったのですが、最後の最後にチャンスが残っていました。 両日とも、 午後の18時を過ぎた段階 で、 一件ずつ「シグネチャーパビリオン」の予約をすることができました。(初日が「いのちの未来」2日目が「null2」) 特に、テクニックなどもなく、列に並んでいる時や休憩している時などに、予約のページを定期的にリロードして確認していた結果、予約を取ることができたのが実際のところです。 運が良かったとしか、表現のしようがありません 。試したことといえば、1人だと予約可能な枠もあったので「もしかしたら、一人で申し込んだ方が確率があがるかも」と考え、 初日は2人分で取りましたが、2日目は1人分での予約で取ったくらいです 。2日間とも18時過ぎまでに予約が取れなかったので、このまま終わるのかな、と思っていたので嬉しいというよりは、ほっとしたというのが実際のところです。 もちろん、予約が不要で参加でき...

【八木山動物公園】ホッキョクグマの双子に会いに行こう【宮城県仙台市】

イメージ
八木山動物公園へ、ホッキョクグマの双子に会いに行こう 令和6年12月に、八木山動物公園でホッキョクグマの双子が生まれた。 双子は順調に成長し 6月から一般公開されることになった。双子の名前は「うみ(オス)」と「そら(メス)」と、いうような事はニュースで目にしていた。 確かに可愛らしいし、興味はあるのだが、なんとなく先延ばしにしているうちに9月になった。「動物の子供の成長は早いから、そろそろ見に行かなければならない」と妻の主張により、確かにそれはそうだな、では行ってみるか、と出かけることにした。 ホッキョクグマの双子は、想像していたよりも大きくなっていた。それでも十分に子供らしい印象は残っていて、水に入って泳いだり2頭で遊んでいる様子を眺めていると、自然と笑顔になってくる。そして、そんなふうにして遊んでいる子供の様子を、少し離れたところから見守っている母親の姿も微笑ましい。 双子は何度か窓際にやってきた。手を窓に当ててこちらを覗き込むような仕草をする。妻は淡いイエローのブラウスを着ていたので、その色に興味を持ったのかもしれない。そこから何が見えて、どんなことを考えているのだろう、と頭の中を覗き込んでみたい。もしかすると、冷静に人間のことを観察してるのかもしれない。 双子の公開時間(時期)について 双子の公開時間は午前9時から11時半までとなっていた(2025年9月現在)。 私たちが動物公園に到着したのは午前10時ごろだった。その段階では自由観覧で、時間制限もなく観覧することができたのだが、15分ほど過ぎた段階で混雑が始まり、そこからは時間制限(入場制限による入れ替え)ありの観覧となった。 私たちは、もう一度列に並び直して2回観覧したのだが、待ち時間は15分程度でそこまで混雑することもなく充分に楽しむことができた。公開されている情報によると「平成7年11月6日から 11月下旬頃まで、大放飼場への馴らしを行うため公開を一時休止する」とのこと。 興味がある方は、時間帯と日程を確認して、遊びに行ってみてはいかがでしょうか。 (参考) ホッキョクグマ展示休止のおしらせ ビジターセンターのすすめ 八木山動物公園の西門側に、ビジターセンターがある。ここでは、双子が生まれた瞬間から成長していく過程の記録映像を見ることができる。 ホッキョクグマが、子供を産んで育てるということ。そしてそ...

【忘備録】腕時計(Knot)の電池を交換する(4回目)

イメージ
前回電池の交換をしたのが、2023年1月 である。だいたい2年6ヶ月くらいが交換のサイクルなので「そろそろ電池が切れるかな」と思い様子をみていた。そしてほぼ予想通りのタイミングで、針が止まった。ので、さっそく電池交換をすることにした。 この時計を購入したのが2015年だから、10年以上の付き合いとなる。落ち着いたデザインなので、フォーマルな場などで使うことが多い。腕時計の寿命は10年が目安、という記事を読んだことがあるので、見た目は綺麗だが中身は結構くたびれているのかもしれない。やれやれ、オレたちもだいぶ時間を刻んできたよ、と部品達が話しているかもしれない。 腕時計同様、持ち主の私も年齢を重ねてきた。怪我をしたり身体にダメージがあると回復するまでに時間がかかるようになってきたけれど、一緒に過ごせる間はがんばってもらいたいと思っている。4回目の電池交換をした、という忘備録として書き留めておく。 関連  ・ Knotの腕時計を購入する ・ knotの電池を交換する(2回目) ・ knotの電池を交換する(3回目) ・ チープシチズン(チプシチ)購入 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ」