大王わさび農場 秋の長野を巡る旅(2)



大王わさび農場 川

安曇野「大王わさび農場」へ


今回の長野を巡る旅の初日は安曇野市である。今となっては、なぜ安曇野市に行こうと思ったのか忘れてしまったが、そもそも今回の旅に出かける直前まで、安曇野市のことは、よくわからなかったのだが、気になるということは何か理由があるのだと考え、初日の宿と観光拠点は、ここに決めたのである。

決めてから、周りの人たちに「今度の旅では安曇野市へ行く」と話したところ「ああ、ドラマの舞台になったところですよね」というような反応が返ってきた。もちろん自分は、そんなことは知らなかったし、ドラマも見たことがないのだけど、もしかするとどこかで無意識のうちに、その情報を見たのかもしれない。誰かが話しているのを聞いて、頭の中にインプットされたのかもしれない。それはわからないけれど、注目されている場所に行くというのも大切なことなので、わくわくしながら観光を始めることにする。


「わさびソフトクリーム」を、食べよう



大王わさび農場
長野自動車道の豊科インターから、一般道路へと降りる。最初に向かったのは「大王わさび農場」だ。黒澤監督が映画のロケに使用したという話や、わさびソフトクリームなどが気になり行ってみることにした。

カーナビで目的地をセットする。インターからは、さほど遠い距離ではない。前を走る松本ナンバーの車を見ながら、のどかな田園風景の道を走る。思っていたよりも交通量が多い。通行した道路が対面一車線だからなのかもしれないが、かなりゆっくりとしたスピードで進む。

数十分ほどで、目的地の駐車場へ到着。駐車場の入口に来てみて、その車の多さに驚いてしまう。大型観光バスも数台並んでいる。自分のイメージでは「こじんまりとした、のどかな観光スポット」だったのだけど、どうやらそれは間違っていたようだ。たくさんの人たちが連なって入口に向かって行く様子を見ていると、自然に気分が高揚してくる。

最初に向かったのは、水車小屋。とにかく水の透明度がすごい。水わさびの育成には「きれいで豊富な水量の水が必要」と、何かで読んだ記憶があるような気がしていたけれど、さもありなん、といった感じだ。河の底でゆらめいている、水草の姿まではっきりと見える。ここで採れる、わさびは美味しいだろうなあ、と思いながら園内を巡っていく。

施設の横のところに「水に手足をつけてみましょう」というスポットがあったので、ちびっこたちにまじって、水に手をひたしてみる。冷たい! でも決して厳しい冷たさではない。どことなくやわらかさを感じる冷たさだ。この水は、どこから流れてくるのだろう? おそらく長野の山々から注がれてくる水だろう。そんなことを考えていると、すでに頭の中は山の風景でいっぱいになってくる。

しかし、それにしても想像以上に広大な敷地である。もう少し、ゆっくりとしていたいが、なにせ時間が限られた観光客の身。やや早歩きでぐるりと園内を巡り「わさびソフトクリーム」を食べ(うおっ、これは確かにわさびだ! というよりは、やわらかい美味しさでした。うまかった)おみやげに、わさびかりんとうを購入して外に出た。次に向かうのは、安曇野ちひろ美術館。


秋の長野を巡る旅 その3「安曇野ちひろ美術館」へ

秋の長野をめぐる旅 目次


佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!【ダイソー】

【バリ島へ行った話(2)】パスポート&ビザ申請

ダイソーで「グロー球(FG-1E)」を購入する。

【写経体験】定義如来 西方寺(宮城県仙台市)で、写経をする【定義さん】