今年買ってよかったもの Fire TV Stick


書店の棚で「今年のベストバイ」のようなタイトルを目にした。ふと「自分の2017年ベストバイ」は何だったろう、と考えてみて思い浮かんだのが、amazonのFire TV Stickだった。これは、なかなか衝撃的な商品だった。

まず、テレビのHDMI端子にFire TV Stickを差し込むだけで、amazonプライムの映画をテレビの大画面で観ることができる。amazonプライムには「見たいと思っていたけれど、DVDをレンタルしてまではちょっと・・・」と個人的に感じていたタイトルが豊富にラインナップされていたので、それらを次から次へと自宅のテレビで観ることができるようになったのだ。しかも、DVDを入れ替える手間もなく、リモコン操作のみで作品を切り替えることができる。レンタルしたDVDの返却期限を気にすることもない。場所もとらない。

今までは、週に1〜2回程度のペースで、DVDを借りるために近所のレンタル店に立ち寄るのが日課だった。しかし、Fire TV Stickを購入してからは、DVDをレンタルする機会が激減したため、レンタル店へ行かなくなってしまった。いわゆる「行動パターン」が変化してしまったというわけだ。これから10年もすれば「DVDをレンタルしていた時代があったんですか?」となるのだろう。いや、10年どころか、数年でそれにシフトするかもしれない。

さらにYoutubeもテレビで閲覧することができる。今までMacの画面で見ていたYoutubeもテレビの大きな画面で見ることができるのである。なによりMacを立ち上げる必要がないので、映画を観た後に、そのままテレビでYoutubeを見ることができてしまう。(追記:2017年でYoutubeアプリが使用不可になるが、その代りにFirefoxのアプリが使用できるようになった。これを使えば、引き続きFire TV Stickを使用してYoutubeを閲覧することができる)



ちなみに、Fire TV Stickは自宅だけではなく、移動先で使用することもできる。たとえば出張先のホテルのテレビに差し込んで、WI-FIに接続すれば自宅と同じように閲覧することが可能になっている。出張が多い人にはかなり使い勝手が良い仕様になっていると思う。もしかすると将来的には「一台のFire TV Stickに登録できるテレビは二台まで」のような縛りが出てくるかもしれないが、ぜひこの仕様のまま使わせていただきたい。

そうそう、プライムMusicもFire TV Stickで動作するので、テレビで音楽を聞くこともできる。つまりテレビで、映画を観て、Youtubeを見て、音楽を聞くことを、リモコンひとつで切り替えることができてしまう。パソコンすらいらない。もはやこれは「買ってよかった」というよりも「買わずにいられない」商品でした。そんなわけで、もしも今あなたが、amazonプライムの会員であるならば、あわせてFire TV Stickを購入することを、おすすめしたい。いやはや、ほんと買ってよかったです。


補足:Fire TV Stickで映画を観るには、amazonプライムの会員になる必要と、自宅にWi-FIの環境が必要になります。これだけを購入しても閲覧することができないので、一応補足まで。

補足2:Fire TV Stickの設定についてですが、注文した際のアカウントのデータが設定されて自宅に届きます。なので、電源を確保しテレビのHDMI端子に接続。あとはWi-Fiのパスワードを入力すれば設定完了となります。ちなみに自分の場合は、最初に接続した際に「真っ黒」の画面が表示されるだけで動作しなかったので、HDMI端子を挿し直したり、端末を再起動させてみたところ無事に動作しました。その後は、問題なく動作しています。参考:Amazon Fire Stick トラブルシューティング

補足3:リモコンは電池で動作するのですが、頻繁に操作するせいか電池の消費が早いように感じました。リモコンは必須アイテムなので、何か良い方法がないかと考えていたところ、「Amazon Fire TV Remote」というiphoneアプリがあることを発見。さっそく使ってみると、iphoneからFire TV Stickを操作することができるようになりました。電池を気にすることもなく、リモコンの行方を捜すこともなくなるのでオススメです。




佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。

人気のある記事

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!【ダイソー】

【バリ島へ行った話(2)】パスポート&ビザ申請

ダイソーで「グロー球(FG-1E)」を購入する。

【写経体験】定義如来 西方寺(宮城県仙台市)で、写経をする【定義さん】