【川渡温泉】旅館ゆさ で夏休み (宮城県)
川渡温泉「旅館ゆさ」
川渡温泉「旅館ゆさ」へ一泊してきた。お盆休み直前「温泉へ行きたい。今からでも予約がとれるところはないだろうか?」と探したところ、ここがが見つかった。川渡温泉へは、仙台市から電車を乗り継いで、片道2時間というところ。今回は一泊の予定なので、このくらいの移動距離がちょうどいい。さっそく予約することにしたのだった。お盆休み期間ということで「車内が混雑しているかもしれない」と覚悟していたのだが、車内は閑散としていた。東北本線こそ一通り席が埋まっていたが、陸羽東線に乗り換えると一両あたり10人程度しか乗客がいなかった。窓からは夏真っ盛りの陽射しが差し込み、その奥には青い空と白い雲、そして黄金色の田園風景が広がる。心地良い振動を背中に感じながら電車で移動していると、もうすでに「今回は、ここにしてよかった」と感じている自分に気が付く。
仙台駅から、電車で移動
今回、川渡温泉へは、東北本線→陸羽東線のルートで移動する。移動距離からすると、もう少し早く到着するような印象を受けるのだが、途中、小牛田駅と古川駅それぞれで15分ほど停車するので、合計で約2時間の移動となるのだった。急ぎの場合は古川まで東北新幹線を利用すると30分ほど早く移動できるようだ。しかし在来線の車窓からは、地方の落ち着いた風景を楽しめるので個人的にはこちらをおすすめしたい。
そんな風に旅情を楽しんでいるうちに「川渡温泉駅」へ到着した。ここは無人駅なので、Suicaなどを使用することができない。前回の「瀬見温泉の旅」では、どうすればよいかわからずに慌ててしまったが、今回は前回の教訓を活かし事前に確認しておいた。結論から書いておくと、後車時に運転手さんに「乗車証明書」を発行してもらい、次に無人駅でないところで降りた際に精算すれば良いのだった。
前回は「本当にこれで大丈夫なのか?」と、ひやひやしながら一晩過ごしたのだが今回は慣れたものだ。何事も経験することが大切だ。ちなみに、乗車時は、駅舎に「乗車駅証明書」の発券機があるので忘れずに取っておこう。
神様トンボのお出迎え
今回は事前に連絡をして、駅からの送迎をお願いしていた。川渡温泉駅から旅館までは、徒歩10分といったところ。普段の私たちであれば、このくらいの距離は徒歩で移動するのだが、30度を越える炎天下を歩くのは厳しいだろう、と送迎をお願いしていたのだった。実際のところ、今回はお願いして正解だったと思う。夏の陽射しを甘くみてはいけない。タクシーも見かけなかったので、電車移動の場合は事前に確認した方がよろしいかと思います。
案内された部屋は一階の角部屋。窓の外を眺めていると、細く黒いトンボが地面にとまっているのが見えた。妻が写真を撮ってGoogleの画像検索で調べてくれたところ「ハグロトンボ」らしい。別名が「神様トンボ」ということで、縁起のよいトンボに出迎えてもらえたようだ。そういえば、子供のころには実家近くの公園でもトンボをよく見かけたものだ。バイクで20分も郊外に向かって走れば、水路の近くで蛍を見ることもできた。
あれが今から、ほんの(あえて、ほんの、と書くけれど)数十年前のことだというのが、なんだか嘘みたいだ。それらはあまりにも急速に損なわれてしまい、今ではあの場所に蛍が飛ぶことも、カエルの声が聞こえることもない。そんなことを考えながら「神様トンボ」の姿を目で追い、遠くの空を飛行機雲が横切る様子を眺めているうちに「貸切露天風呂」の予約時間になった。
貸切露天風呂へ
この旅館には宿泊者限定で利用できる、貸切露天風呂がある。受付に向かい説明を受けてから、貸していただいた下駄をはいて、敷地内にある露天風呂へ向かう。実は、宿の予約をした段階で「貸切露天風呂」があることは知っていたのだが、そこまで気にしていなかった。宿泊者は無料で利用できるので、いわゆる「家族風呂」のようなシンプルな露天風呂だと思っていたのだった。
ところがこの予想は、よい意味で裏切られた。敷地内に設置された門をくぐると、東家風の建物が見えてくる。天然の木で組まれたそれは「隠れ家」といった風情を、感じさせてくれる。湯に目を向けると、淡い赤みがかった湯の色が日光に照らされて輝いて見える。個人的に好きな色合いである。無臭で鉄の匂いなどは感じられず、肌にやさしい泉質だと感じた。夏の温泉、というと熱くて汗だくになって、ゆっくりと楽しむ感じではないことがあるのだが、ここはややぬるめ、つまり今くらいの時期にちょうどいい温度だ。
貸切だから他人の目を気にせず、手足をいっぱいに伸ばし空を見上げながら深呼吸をする。胸の奥の底にあたたかな空気が広がっていくのが感じられる。目を閉じて虫の声に耳を傾ける。県内の旅館だけれども、なんだかとても遠くに来たような気がする。今まで訪問した温泉の記憶が断片的に頭に浮かんでは消えていく。そして今日の1日も、そんな記憶のひとつになるのだと思う。色々な意味で、今回の夏休みは、ここにしてよかったと思った。
(追記)こちらの旅館では「自家製のどぶろく」を楽しむことができる。とても濃厚でおいしく、個人的に「また飲みたい」と感じる味わいだった。おすすめです。
【関連】東北温泉旅2泊3日