【Youtube 佐藤ゼミ】志賀直哉「網走まで」【あらすじ解説】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2月 14, 2025 今回の【Youtube 佐藤ゼミ】では、志賀直哉の短編小説「網走まで」を紹介します。前半は「網走まで」のあらすじを解説、後半は私(佐藤)がこの作品を読んだ感想を、お話します。興味をもった方は、ぜひ作品を読んでみてください。 ☺このブログの「目次」へ☝筆者:佐藤隆弘のプロフィール ✍︎:佐藤への仕事の依頼&問い合わせ ✏:つまり、佐藤の本棚(読書ブログ) ☑:ブログのTOPへもどる佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。☈佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!【ダイソー】 - 6月 05, 2018 ハトがベランダにやってきた。 それは5月のゴールデンウィークが終わり、10日ほど過ぎた時のことだった。 「ハトがベランダに居る!」 連れがスマホで撮影した写真を送ってきた。その時は「ふうん、このあたりにもハトがいるんだ。今まであまり見かけなかったけどな」程度にしか思っていなかった。たまたま移動の途中に、少しベランダで休憩していると考えていたのだった。 それから数日後。私もベランダに鳩がとまっているのを発見した。しかも相手(ハト)は身動きもせずに、部屋の中をじっと覗き込んでいる。あきらかに こちらを「観察」 している。私は野生の動物が放つ鋭い視線に、一瞬戸惑ってしまった。まるで鳩がこの家の持ち主で、私が侵入者のようにさえ思えてきた。野生の凄みに恐怖を感じてしまう。 気を取り直して、窓の近くに立つ。鳩は逃げない。少し身体を揺らした程度だ。まさか、飛びかかってこないよな、とおそるおそる慎重に窓を開けると、鳩は向かいの電柱へ飛び移った。そして、また こちらをじっ、と見ている。 互いの空間でバチバチと火花が飛び散っているような気さえする。しかし飛びかかってくる様子もないし、まして相手は空中にいるのだからこちらからはどうすることもできない。とりあえずその日は、ベランダの掃除をして様子を見ることにした。 パートナーを連れて、鳩が再訪する 翌日は土曜日だった。私は部屋の中で作業をしていた。ベランダのあたりでごそごそと音がした。鳩の鳴き声も聞こえる。もしや、と思いベランダを覗きこんでみると、いた! 鳩だ! しかも パートナーの鳩と一緒だ! 私は窓に近づいて開けようとした。窓に手をかけた段階で、鳩は近くの電信柱の上に飛んで行き、そこからこちらの様子を伺っている。なんとなく不安を感じたが、とりあえずしばらくはこないだろうと考え、窓を閉めて 机に戻って作業を再開した。一時間ほど時間が過ぎてからキッチンへ行きコーヒーを淹れたり、周囲を掃除したりしていた。席をはずしていたのは3〜40分程度だと思う。ベランダの方からガサゴソという音が聞こえてきた。 まさか? と思ってベランダに行ってみると、 先程の鳩がベランダに戻ってるではないか! 私は窓を開けた。鳩はまた二羽でそそくさと電信柱に戻っていった。「これは、ちょっと休憩にきたという感じではないな」... Read more »
【北海道旅(2回目)】積丹半島で、しゃこたんブルーを心に刻む - 5月 29, 2025 目指すは【積丹ブルー】 今となっては、どこで積丹半島のことを知ったのか覚えていない。旅行関係の雑誌だったのか、どこかでもらったパンフレットだったのか。もはや覚えていないのだが、そこに掲載されていた青い海(積丹ブルーと呼ぶらしい)が本当に美しかった。 【積丹半島 = 一度は行ってみたい場所】 という印象が私の中に存在していた。 1回目の北海道旅 では、こちらまで足を伸ばす時間がなかったのだが、また北海道に来るチャンスがあるのならば行ってみたい場所。しかし、なかなか気軽に行ける場所が積丹半島に抱いていたイメージだった。ところが1回目の北海道旅から、わずか数ヶ月後に北海道を旅することになるとは、人生というのは予想外の連続である。しかし、行ける時に行かないと、次は何年後になるかわからない。目指すは「積丹ブルー」いそいそと準備をして飛行機に乗ったのだった。 レンタカーで札幌を出発 前日宿泊した札幌のホテルをチェックアウトし、 レンタカー を借りる。本日から3日間、この車が私たちの相棒となる。手続きを済ませ、まずナビにセットしたのは 神威岬 である。「神威」という言葉の響きが「北海道を旅している」気分になる。積丹半島では岬の灯台まで歩く予定なので天気が重要なのだが、今のところ午後の早い時間までは晴れの時間が続きそうだ。左右確認、さて出発だ。 札幌市内から積丹半島までは、有料道路を使用して約100キロというところ。小樽周辺までは若干車の量もあったが、そこから先は対向車も少なく順調に走行することができた。ナビの案内に従って、駐車場に車をとめる。すでに観光バスが数台駐車していて、周囲には私たちと同じ観光客らしい人たちで賑わっていた。風が強い。車のドアを開けると、風でドアが開いてしまう。荷物を車の中に置き、身軽になってから出発する。 女人禁制の門で、記念撮影 資料によると駐車場から先端の灯台までは、片道約30分ほどで到達できるそうだ。9月上旬というとまだ暑さが厳しい時期だが、北海道の9月はとても過ごしやすい。夏を過ごすには北海道が最適だと思う。歩いて散策するには、ちょうど良い気候だ。 緩やかな傾斜が続く道を ゆっくりと歩いていくと 「女人禁制の門」 に到着する。神威岬は、明治時代の初期まで女人禁制だった。もちろん、現在では女性の立ち入りも可能だし、私たちのような観光客も足を踏み入れるこ... Read more »
カシヤマのオーダースーツで、礼服をつくる。【オンワード樫山】 - 4月 30, 2025 KASHIYAMAで、フォーマルスーツを仕立てよう 久しぶりに、結婚式に参加することになった。一応、フォーマルスーツを持ってはいるのだが、肩のあたりがきつくなってきたし、パンツの方はギリギリなので新しく購入することにした。 最初は、既製品を購入するつもりだった。ところが、ネットで検索してみるとオーダースーツ(イージーオーダー)が、想像していたよりも手頃な価格で仕立てられることがわかった。実は、この年齢になるまで「オーダー」でスーツを仕立てたことがなかった。そこで「せっかくだから、この機会に」と、試してみることにしたのだった。 ネットで検索した結果、今回は KASHIYAMA で仕立てることにした。理由は、直感である。結局のところ、人生の選択の大半は「好き 嫌い = 直感」で決まる。直感で選んだものを、後から理屈で納得しているにすぎない。なので、今回も直感で「なんとなく良さそう」と感じた、KASHIYAMAで仕立てることにした。 店が決まったならば、予約である。飛び込みでも大丈夫なようだったが、予約が推奨されていたので、スマホから申し込むことにする。とくに面倒な手続きもなく、スムーズに予約が完了した。 店舗に到着。まずはオプションの選択から 当日、店に着き流れの説明を受けたあと、生地、ボタン、ポケット、裏地など、タブレットを使って順番に選択していくことになる。「イージーオーダー =採寸してもらっておわり」だと思っていたのだが、予想していたよりも選択可能な項目があった。今回はフォーマルスーツなので「基本通り」に選択したのだが、普段使いのスーツとなると迷ってしまうかもしれない。年齢を重ねると、デザイン同様「生地」がポイントになってくるので、生地選びだけでもかなりの時間を費やしてしまいそうだ。 一通り項目を選択したあと、採寸に進んでいく。まず最初に、担当の方に採寸していただき、その数値をもとに見本のジャケットとパンツを着用する。そこから細かな部分を確認し調整していく流れだった。私は肩幅が広めなので、その点だけを伝え、あとは担当の方の見立てにおまかせした。「フォーマルでなければ、この部分をこう少し絞ると格好いいですよね」などと、会話をしながら進んでいき、採寸は終了。 仕上がったスーツは店舗受け取りではなく、自宅に郵送されるとのこと。支払いを済ませて、あとは待つだけである。 ス... Read more »
【北海道旅(2回目)】青い池、は本当に青いのか? - 5月 27, 2025 出会いは、Macの壁紙だった。 私が初めて、北海道の「白金青い池」を知ったのは今から約15年ほど前のこと。Macの壁紙写真で目にしたのが初めてだった。最初にこの写真を見た時は 「幻想的で別世界のような景色だ。外国にはこのような美しい場所があるのだな。いつか行ってみたいものだ」 と感じたことを覚えている。しかし後日、この場所が日本の「北海道の美瑛町」にあると知った時、日本国内にこんな美しい場所があるのかと驚いたのだった。 一度行ってみたいと思った。しかし、北海道はまだ1度も行ったことがない場所だった。北海道へ行く、というだけでも飛行機に乗って遠い距離を移動しなければいけないのに、この「青い池」は、移動が困難な山奥の秘境にあるだろうから、簡単には行けないだろう。登山の装備をして挑まなければいけない場所なのだろうと、15年前の私はMacのディスプレイを見ながらそう思い込んでいた。 青い池へ、行くことになった。 そんな「青い池」へ行くことになった。 それは2回目の北海道旅行(2024年9月) の事だった。 前日、 富良野のペンションに泊まったのだが、オーナーの話によると「今年の夏も『青い池』は大混雑だった。 車の渋滞がひどくて、数時間待ちは覚悟しなければならない。 入口まで辿り着けずに途中で諦めて帰ってきたお客さんもいた」ということだった。 そんなに混雑するのか、まだ日が昇らない早朝の時間帯に出発したほうが良いのだろうか、と考えていると「ここ最近(9月上旬)はだいぶ混雑が緩和されてきた。確かな事は言えないけれども、そこまで警戒しなくても大丈夫だろう」とのことだった。地元の人が大丈夫というのなら大丈夫だろう。予定通り、翌朝8時にペンションを出発することにした。 翌朝の北海道は、すばらしい天気だった。白樺の木々の間から、燦々と太陽の光が降り注いでいた。昨日は、午後から若干天候が崩れていたので心配していたのだが、今日は天気に恵まれそうだ。太陽の光が不足すると、水のトーンが沈んでしまいそうだから、この天気はありがたい。スタートは好調だな、と レンタカー に荷物を積んで出発する。 天気には恵まれたが、肝心の渋滞の方は・・・と、いうこともなく、こちらも快適そのものだった。この先を曲がったところで渋滞が始まるではないか、とヒヤヒヤしながら移動していたのだが、渋滞に巻き込まれるどころかスイ... Read more »
【買い物】ヘインズTシャツは「青ラベル」と決めていた、のだが。【青ラベルから、ゴールドラベルへ】 - 5月 07, 2025 ヘインズは「青ラベル」と決めていた、のだが。 以前に「ここからしばらく、 私のTシャツはヘインズの青ラベルである 」という記事を書いた。書いた時は「おそらく5年くらいは青ラベルを着続けるだろう。いや、10年かもしれない」と思っていた。 ところが数ヶ月前のアマゾンセールで「Gold Pack(ゴールドラベル)」がセールになっているのが目にとまった。青ラベルとの差額は、約1000円ほど。学生の頃の私であれば、迷わず青ラベルを買っただろう。コスパ重視である。 しかしふと「ゴールドラベルは、どのような質感なのだろう。プラス1000円すると、どのくらい違いが出るのだろう」と気になってしまった。なによりも「ゴールド」という響きが上級モデルっぽい。私の人生にゴールドな瞬間は存在しなかったが、Tシャツくらいはゴールドにしてみようか。セールにもなっているし買ってみようか、という気になったのだった。 青ラベルと、ゴールドラベルの違いは? 「青ラベル」は「綿+ポリエステル」 「ゴールドラベル」は「綿100%」 つまり、青の方が乾きやすいが、肌触りはゴールドの方が良い、ということになる。そうなってくると、同じ「綿100%」の「赤ラベル」との差が気になるところ。 商品説明によると 「交編と言う2種類の太さの違う糸を組み合わせて作られています。よく見ると、生地には凹凸感が出ていて、汗をかいてもベタツキが少ないのが特徴」とのこと。うむ、つまり生地の違いがコストの違いになっているのだろう。これは試してみるかと、注文することにした。 実際に着用してみる。 数日後、届いたTシャツを試してみる。生地は綿100%なので、やわらかく肌触りがよい。目を近づけてみると、確かに凹凸もあり、個人的に好きな風合いだった。若干、首回りが青ラベルよりも締まっているような印象を受けたが、新品の状態で比較した訳ではないので確実ではない。 そこまで厚みが増した訳ではないので、青ラベルと同様、アンダーウェアとして活躍してもらうことになるだろう。学生のころであれば、このTシャツ一枚でも外に出たかもしれないが、さすがにこの年齢になってくると厳しい。ダルダルの身体が透けて見えてしまう。 この段階で、第一印象としては「確かにゴールドラベルの方が、肌触りもいいし・・・でも、次は青ラベルでもいいかな」と思っていた。そう、この時はそう思ってい... Read more »