【大阪万博】当日予約のみで、大阪万博に挑戦してみた。【体験談】
今回は、2日連続での参加(初日が夜間券、2日目が1日券)でした。 数ヶ月前に大阪万博に参加した人から「午後の17時を過ぎれば、やや会場が空いてくる」と聞いていたのですが、私たちが参加した9月の下旬は17時を過ぎても混雑しており、何をするにも(トイレはもちろん、グッズを購入するにも) 長蛇の列に並ばなければいけない状況でした。 いや、すでに入場規制がかかっていて、並ぶことさえできないパビリオンも少なくありませんでした。
そんな中、事前予約で全滅してしまった私たちとしては、 当日予約に頼るしかなかったのですが、 会場の全体像もわからず、混乱しながら人の波に揉まれていたという状況が続きました。それでも、事前に調べておいた「当日の予約開放時間」に合わせてアクセスを試みたのですが、操作の途中にエラーになったり、予約可能と表示されても結局最後ではねられてダメ、といった状況が続きました。
このままでは「せっかくチケットを購入し(一日券は7.500円。夜間券は3.700円)飛行機に乗ってやってきたのに、スマホを眺めたままで万博が終わってしまう」と何とも切ない状況に終わってしまいそうだったのですが、最後の最後にチャンスが残っていました。 両日とも、午後の18時を過ぎた段階で、 一件ずつ「シグネチャーパビリオン」の予約をすることができました。(初日が「いのちの未来」2日目が「null2」)
特に、テクニックなどもなく、列に並んでいる時や休憩している時などに、予約のページを定期的にリロードして確認していた結果、予約を取ることができたのが実際のところです。運が良かったとしか、表現のしようがありません。試したことといえば、1人だと予約可能な枠もあったので「もしかしたら、一人で申し込んだ方が確率があがるかも」と考え、初日は2人分で取りましたが、2日目は1人分での予約で取ったくらいです。2日間とも18時過ぎまでに予約が取れなかったので、このまま終わるのかな、と思っていたので嬉しいというよりは、ほっとしたというのが実際のところです。
もちろん、予約が不要で参加できるパビリオンもあり、それはそれで楽しかったのですが、今回の万博は「予約が取れた!」タイミングが一番盛り上がったような気がします。 もはや、万博の正しい楽しみ方ではなかったかもしれませんが、これはこれで思い出になる時がくるような気がします。これから初めて万博に参加される皆さん「結局、運任せ!」というなんともいえない状況ですし、混雑して大変だと思いますが健闘を祈ります。
【参考】
【関連】
