投稿

ラベル(読書)が付いた投稿を表示しています

50歳になって、考えたこと。【思えば遠く来たもんだ(中原中也 頑是ない歌より)】

イメージ
※以下の文章は、私(佐藤)が50代になった時に考えたことを、 note に書いたものです。一部引用して、こちらのブログにも掲載します。 中学生のころ、亡くなった叔母に「私、何歳に見える?」と聞かれたことがあった。叔母は、お洒落で華やかな話し方をする人だったので中学生の私には若々しく見えた。しかし30代では若すぎるような気もするし、50代ではないように思えたので中間をとって「40歳くらいですか?」と答えた。 叔母はカラカラと笑いながら「50歳よ50歳。すごいでしょう?」と言った。その時の私は「そうか叔母さんは50歳なのか。なんだかよくわからないけれど、すごいな」と思っていた。中学生の私にとって「50歳」は、はてしなく遠い未来であり、なかなか「たどり着けない地点」に思えたので、そこに到達できた叔母はすごい。そして同時に「どこか、自分には関係のないこと」などと感じていた気配がある。 つづきを読む (無料で読めます) ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube 佐藤ゼミ】志賀直哉「小僧の神様」あらすじ解説

イメージ
今回の「佐藤ゼミ」では、志賀直哉の短編小説『小僧の神様』のあらすじを解説します。「小僧の神様」は、文豪・志賀直哉が1920年に発表した短編小説ですが、100年後の現代を生きる私たちが読んでも、深く心に響いてくる名作日本文学作品ですね。大人のみなさんにも、おすすめしたい名作日本文学です。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube 佐藤ゼミ】志賀直哉「正義派」【あらすじ解説】

イメージ
今回の【Youtube 佐藤ゼミ】では、 志賀直哉の短編小説「正義派」 を紹介します。前半は「網走まで」のあらすじを解説、後半は私(佐藤)がこの作品を読んだ感想を、お話します。興味をもった方は、ぜひ作品を読んでみてください。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(読書ブログ)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube 佐藤ゼミ】志賀直哉「網走まで」【あらすじ解説】

イメージ
今回の【Youtube 佐藤ゼミ】では、 志賀直哉の短編小説「網走まで」 を紹介します。前半は「網走まで」のあらすじを解説、後半は私(佐藤)がこの作品を読んだ感想を、お話します。興味をもった方は、ぜひ作品を読んでみてください。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(読書ブログ)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube 佐藤ゼミ】わからない欲望の為に、一生を捧げてしまふ。【芥川龍之介 芋粥】

イメージ
「――人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまふ。その愚を哂ふ者は、畢竟、人生に対する路傍の人に過ぎない。」(芥川龍之介 芋粥) 今回の「佐藤ゼミ」では、芥川龍之介「芋粥」より、一文を抜き出して紹介します。作品を楽しむきっかけにしていただけたら幸い。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【Youtube 佐藤ゼミ】有島武郎 一房の葡萄 【あらすじ解説】

イメージ
「あなたは自分のしたことをいやなことだったと思っていますか。」 有島武郎 一房の葡萄 より 今回の「 Youtube 佐藤ゼミ 」では、有島武郎の名作童話「一房の葡萄」を紹介します。 前半は「あらすじ解説」後半は「作品の背景」を考察します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【北海道旅 2日目(3)】坂の街で異国情緒に浸る【教会と八幡坂と旧函館区公会堂】

イメージ
函館山を背に、海を眺め続ける。  函館山山麓には、複数の教会が隣接している。カトリック本町教会、函館聖ヨハネ教会、函館ハリストス正教会と、 宗派の違う協会が、これほど近くに隣接している のは全国でも珍しいそうだ。それらが、 空へと続くまっすぐな坂の上にあるというシチュエーション は、函館の街並みに神秘性とエキゾチックさを与え、観光客である私たちを魅了してくれる風景となっている。  それぞれの文化と宗教と一緒に外国からやってきた人々が、函館の丘の上に教会を建てていく。そしてそれは長い時間を越え、今でも函館山を背に太陽の光を浴び海を眺めている。そんな時間の積み重ねや、当時の人々の志を想像していると、日常の時間軸から乖離し過去と現在の中間点を浮遊しているような気分になる。石畳の坂を踏みしめながら、そんなことを考える。  今回は、大三坂を上った先にある、 カトリック元町教会 を拝見させていただいた。ここは横浜と長崎の教会と並んで 国内で最も古い歴史を持ち、江戸時代以降の日本へのカトリック布教史の中で最も古い起源を持つ教会 なのだそう。一般の人にも門が開かれていたので、中に進み聖堂を拝観させていただくことにした。  カトリック元町教会は、1867年に仮聖堂が建てられてから、2度の大火による消失と再建を経て現在に至ったとのこと。そのような背景を想いながら、ローマ教皇ベネディクト15世から寄贈された祭壇を聖堂の後方から眺めていると、このような私でも神聖な心持ちに満たされてくる。守るべきものを守り続けた人たちの志に、ほんの少しだけ触れられたような気分になる。  そういえば昨日の夜、函館山で夜景を見た帰り道、さほど遠くない場所から鐘の音が聞こえてきた。あれは教会からの鐘の音だったのだろうか。それとも全く別のところから響いてきたのだろうか。そんなことを考えながら門を出た。 八幡坂から、旧函館区公会堂への道  教会を出て右手にまっすぐ進んでいくと、その先に多くの人たちが集まって写真を撮っている姿が見えた。何を撮影しているのだろう? 何か有名人でも来ているのだろうか、と思いながら近づいていくと然にあらず。みなさん、坂の写真を撮っているのだった。   そう、ここが八幡坂 。函館に関するガイドブックや写真を見ると、絶対と言ってもいいほどここの写真が使われているのを目にする、有名な観光スポットの...

【体験談】バリューブックスの買取体験。(査定から振込みまでの流れを紹介)

イメージ
バリューブックスで買取してもらう 本を処分することは、私にとって面倒な作業のひとつである。 1)「もしかしたら、また読むかもしれない」と躊躇してしまう。 2)「運ぶのが重い。めんどうくさい」という物理的な問題。 この2つの理由で放置してしまう。実際のところ買取業者に出しても、二束三文の値段しかつかないことが多いし、メルカリでは一冊ずつ梱包して配送するとなると手間がかかる。それなら、無理に売らなくてもいいか、とそのままにしてしまう。 とはいえ、蔵書は増える一方だし限られた住宅環境では物理的に限界がある。さすがにそろそろ厳しいかな、と思い腰を上げて本を処分することにした。今回は バリューブックス さんの買取サービスを利用することにした。 送料無料キャンペーンをやっていたこと。段ボールに詰めるだけで、宅配業者が回収してくれる というシステムが気にいって、ここに決めたのだった。 今回は買取の申し込みをして、振り込みが終了するまでの流れをざっくりと紹介してみたいと思う。これからバリューブックスを利用したいと考えている方の参考になれば幸い。 買取から査定完了までの流れを紹介   手続きは簡単である。段ボールを用意してその中に売りたい本を入れる。次はウェブで会員登録を済ませ、集荷の依頼をして待つだけである。本人確認資料のアップロードや、振り込み用の口座を登録するなどの手間はあるが、全てスマホでできるので、特に面倒なこともない。何度も繰り返した言葉だが、本当に便利な世の中になったものである。 翌日、宅急便の方が本を取りに来てくれた。本が入った重たい段ボールをえっさほいさと運んで玄関におくと、宅急便の方は片手で小脇に抱えるようにして持っていってくれた。毎回思うのだが、宅急便の方の筋力は凄い。私は絶対にできないなと思う。 集荷が終れば後は待つだけである。ウェブのマイページにアクセスしてみると、進行状況が表示されるし、随時メールで現在の状況の報告が届いたのは好印象だった。 3月25日に申し込み(集荷の依頼)をして、振込みが完了したのが4月4日。 全工程で11日かかったことになる。土日を挟んでいることを考慮すれば、個人的にはスムーズに完了した印象を受けた。 気になる査定結果である。今回は 46冊依頼して21冊の買取となった。45%の買取ということになる。 ...

【文学クイズ】夏目漱石 小説の書き出し文(一問一答)

イメージ
夏目漱石の「中・長編小説」の書き出し文 を、一問一答形式で紹介します。 「作品の冒頭文」→「作品名」 の順に読み上げていきますので、頭の中で答えわせをしながら楽しんでみてください。 あなたは、何作品答えられるでしょうか? ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【夏目漱石 虞美人草より】苦手な人に、どう向き合うか?(名作文学に学ぶ)

イメージ
愛嬌と云うのはね、――自分より強いものを斃す柔かい武器だよ。 (夏目漱石 虞美人草) 今回の「佐藤ゼミ」では「夏目漱石 虞美人草」から引用して紹介します。意見を強く押し付けてくる相手に対し、職場や生活の中で弱い立場の人、繊細な心の人たちはどのように向き合っていけば良いのか? 読んでいると心に響いてくる一文ですね。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【文学】夏目漱石「私の個人主義」を読む

イメージ
夏目漱石「私の個人主義」より、本当の「個人主義」とは何か? 権力と資金力を手にした人間に必要な考えについて解説します。  「私の個人主義」は、大正三年に漱石が行った講演録です。100年以上前の作品ですが、現代を生きる私たちにも必要な視点が示唆されている名作です。経営者、組織のリーダーとなる人、これからの時代を作る若い世代のみなさんに、おすすめします。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【夏目漱石の手紙】不愉快なものを避けずに、飛び込め。【文学講座】

イメージ
世の中は自己の想像とは全く正反対の現象でうずまっている。 夏目漱石 鈴木三重吉への手紙より 世の中は想像していものとは異なり、汚いもの、不愉快なもの、嫌なもので溢れているかもしれない。しかし、それを避けずに飛び込んでいかなければならない。文豪・夏目漱石が門下生、鈴木三重吉に宛てた手紙の一節を紹介します。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(更新終了)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【名言】功業は百歳の後に価値が定まる。【夏目漱石の手紙より】

イメージ
今回、紹介するのは夏目漱石が門下生の森田草平に宛てた手紙です。森田草平は自分の出生に関する悩みを抱えていました。それがコンプレックスになっていて、先に進むことができなかったため、その悩みを漱石に手紙で相談することにしたのです。 その手紙を読んだ漱石は、森田に返信の手紙を書きます。そこに『私の知人に君と同じような境遇の人がいる。そして彼らはみんな成功している。だから君もきっと乗り越えられる。そして成功した時に、その不幸を乗り越えることができるだろう。君の人生はこれからだ。堂々と進んで行きなさい』と返信します。そして、 功業は百歳の後に価値が定まる。 このような一文を続けていくのです。つまり『仕事の評価は、10年20年で決まるものではない。本当の評価というものは100年後に決まるものだ。だから、100年後の人に評価されるような気持ちで堂々と仕事していきなさい』と伝えていくのです。そして、 余はわが文を以て百代の後に伝えんと欲するの野心家なり。 と続けていきます。つまり『私(漱石)は自分が書いた文章が時代を越えて、ずっと先の人たちに伝わって欲しいと願っている。そのような野心を持っている』と、作品を書いていく時の強い志を森田に伝えていくのです。 漱石先生の願い通り、私たちは今でも漱石の作品を読んでいます。100年以上前に書かれた作品を、感動したり考えさせられたりエネルギーをもらったりしながら、何度も読み読み続けています。あらためて「文章」が持つ可能性のすごさ。そして、高く強い志を持って表現していくことの大切さを感じますね。 つづきはYoutube【佐藤ゼミ】で↓ ✏参考文献:  漱石書簡集(岩波文庫) ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

【夏目漱石】座右の銘を教えてください。(文豪エピソード)

イメージ
夏目漱石のところに「文芸雑誌」の編集部から 「文学を志している青年に向けて『座右の銘』となるものを教えてください」 とアンケートの依頼がきました。この依頼に対して、漱石先生はどのような返信をしたのでしょうか? 坐右の銘と申すほどのいい訓戒になるやうなものはまだ考へる事がありません。持ち合せは無論ありません。それ故一寸書けません。 「文学に志す青年の座右銘 より」 「座右の銘」というようなものは考えたこともないし、持ち合わせはもちろんない。なのでちょっと書けませんね。このように返信しているのですね。漱石先生、 頑固といえばかなり頑固ですけれど、正直な人だなとも思います。 夏目漱石らしいというか、個人的に親しみを感じる内容だったので今回紹介しました。 なぜ漱石は、このような返信をしたのか? 私なりに勝手に想像してみますと、おそらく漱石は、若いうちは座右の銘のように『何かしらの指針』を気にしたり目標とするのではなく、気になったこと、良いと思ったことを、どんどん書いていったほうがいいんだよ、と考えていたのではないかと思います。 芥川龍之介と久米正雄に宛てた手紙の中にも 「周りは気にしないで、ずんずん進みなさい」 という内容の文章がありますが、そのような態度としてこのような返信をしたのではないか? などと 深読み をしてみたりもします。 そして、この返信が届いた編集部は、どのように考えたのでしょうか。「漱石先生からこんな返信が来ました」「これは、どうしようかね」「もういいよ、このまま掲載してしまおう」と、そんな感じだったのでしょうか? 編集部の慌てぶりといいますか舞台裏などを加想像すると、また面白いですね。 つづきは「Youtube」で↓ 【佐藤ゼミ 漱石先生「座右の銘」を教えてください】 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(読書ブログ)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ ...

【芥川龍之介】トロッコ あらすじ解説

イメージ
小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。 芥川龍之介(トロッコ)より 今回は、 芥川龍之介「トロッコ」 を解説します。前半は「あらすじ」を紹介。後半はテーマをピックアップして「私(佐藤)はトロッコをどのように読んだのか?」を掘り下げて解説します。 主人公・良平の心情がリアルに伝わってくる名作「トロッコ」。学生のころに教科書で読んで、思わず作品の世界に引き込まれた人も多いのではないのでしょうか? 最後まで視聴していただき、ひさしぶりに作品を読み返すきっかけにしていただけると幸い。 【芥川龍之介】トロッコあらすじ解説 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(読書ブログ)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ

夏目漱石が教える「伝わる話し方」とは?【大人のための文学入門】

イメージ
自分の考えを誰かに説明する、伝えるのは難しいですよね。自分では一生懸命準備をして、情熱をこめて説明したつもりなのに、後で確認してみると全く理解してもらっていなかった。そのような体験をしたことある人も少なくないと思います。 今回は 夏目漱石が「自分の考えを他人に理解してもらうために必要な事」 という内容で説明している一節がありますので、そこを抜粋して紹介したいと思います。 まず最初に漱石は 「自分の頭に浮かんだことをそのまま誰かに伝えたとしても、決して理解してもらえるものではない」 と説明します。それならば、理解してもらうためにはどうしたら良いかといいますと・・・。 丁度学校の講義だとか外国の書物などに能くある通り、判り切た事を幾度も繰返す。もう大抵でよせばよいと思う程に馬鹿馬鹿しくくだらぬ事を明細に説明して居る。併し之は事理を人に知らしめんとするには皆此の様にせねば人をして能く理解せしむる事が出来ぬからであつて、自分の思ひ付きを人に知らしむる為めには是非必要な事である。単に其骨子丈けを云ふても解せらるるものでない。 (夏目漱石「物の関係と三様の人間」より) 自分の頭に浮かんだことを、ただ一度話したところで理解してもらえるようなものではない。学校の授業や外国の書籍のように、 わかりきったことを何度も何度も繰り返し粘り強く説明する必要がある。 自分の考えを理解してもらうためには、そのようなことが必要になる。単にポイントだけを話しただけでは理解してもらえないんだよ、と解説しているんですね。 このアドバイスには、私も非常に共感するところがあります。私は20年以上、教育に関する仕事をしてきました。今までに数百回以上、授業や講義をしてきたのですが、最初の頃は自分なりに準備をして授業をしたにもかかわらず、なかなか生徒に理解してもらえなくて試行錯誤を繰り返していたんですね。 そこで 「大切なところを何回も繰り返す」という授業のスタイルに切り替えてから 、生徒の理解度が向上してきたという体験があったのです。まず授業の最初に「今回の授業のテーマ(ポイント)」を説明してから、実際に問題を解いてもらう、テストをする、生徒に内容を復唱してもらう、など、様々な角度や方法でポイントを授業の中で繰り返していくのですね。このような私の授業スタイルと、漱石先生のアドバイスとの間には少し共通点...

夏目漱石が教える【英語の学習方法】とは?

イメージ
これから英語の勉強をしようと考えている皆さんに向けて、夏目漱石が英語の勉強法についてアドバイスしている一節を紹介してみたいと思います。 英語を修むる青年は或る程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書を沢山と読むがよい、少し解らない節があつて其処は飛ばして読んで往つてもドシドシと読書して往くと終には解るやうになる、又前後の関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、要するに英語を学ぶ者は日本人がちやうど国語を学ぶやうな状態に自然的慣習によつてやるがよい、即ち幾遍となく繰返へし繰返へしするがよい、チト極端な話のやうだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで往くがよからう 夏目漱石「現代読書法 多読せよ」より一部抜粋 この学習方法には、私も共感するところがあります。私は20年以上、教育の仕事をしてきました。生徒に教える時は、まず最初に「基礎の部分を丁寧に繰り返し」教えていきます。そしてある程度基礎が出来上がったならば、次は「問題演習量を増やす」カリキュラムに変えていくんですね。 基礎を復習することと同時並行で、問題を徹底的に解き続けていく時間を確保していく。受験勉強をしていると、色々と考えてしまって不安になることもあるけれど、まずは問題集を一冊、また一冊と終わらせていくことを目標にする。量をこなすことを優先して問題に触れている時間を増やしていこう、と指導をしていたんですね。 そのようにして学習を進めていくと、6ヶ月とか10ヶ月ぐらい過ぎたあたりで、いつのまにかレベルアップしている自分に気がつく。「なんだか最近、わかる問題が増えてきた」というような生徒が増えていくので、私は現場での指導体験を通してこのような授業をしていたのです。そのようなわけで、漱石先生がこのようなアドバイスをしている、ということを知った時は、すこしだけ自分の指導方法と共通点があるようで嬉しく感じたことを覚えています。 ちなみに「なぜ漱石が、英語の勉強方法について話をしているのか?」と気になった方がいらっしゃるかもしれないので付け加えておきますと、夏目漱石は大学では「英文科」に進学しています。卒業してからは、松山と熊本で英語の先生として教壇に立ちます。その後留学したイギリスでは「英語に関する研究」をして、帰国してからは東京帝国大学の英文科の講師となります。つまり夏...

【夏目漱石の手紙】世の中は根気の前に頭を下げる事を知っていますが・・・。

イメージ
今回は、これから新しいことに挑戦してみたいと考えている人、何かを表現したいと考えている人に向けて、 夏目漱石が芥川龍之介と久米正雄に向けて書いた手紙 の一節を紹介してみたいと思います。   世の中は根気の前に頭を下げる事を知っていますが、火花の前には一瞬の記憶しか与えてくれません。うんうん死ぬまで押すのです。それだけです。 夏目漱石が、芥川龍之介 久米正雄に宛てた手紙より(一部抜粋) 暗闇の中に火花が見えた時、私たちはそちらに目を向けますよね。そして「明るいな」とか「綺麗だな」と感想を持つ。 感想は持つけれど「記憶」に残ることはない。 何かを表現していこう、ものづくりをしていこうと試みるのであれば、大切なことは「根気」なのだと。うんうん押して、地道に積み重ねていくことが大切なのだと、漱石は芥川と久米に伝えているのですね。 確かに、この考え方は現代を生きる私たちにも必要な言葉だと思います。実際に私は、今までに様々な経営者の皆さんと一緒に仕事をさせていただいてきたのですが、10年20年と事業を継続させている人たちは、 地道な作業をコツコツと継続していることが共通点のひとつ であったと私は感じています。 10年以上一緒に仕事をさせていただいた職人さんがいたのですが、 いつ連絡をしても作業場でコツコツと仕事をされていて、時間をかけて丁寧に作業を続けている姿がとても印象的な方 でした。残念ながら、その職人さんは亡くなってしまったのですが、本当に亡くなる直前まで、これからも仕事を続けていく、まだまだ頑張らなくてはいけない、という気持ちでいっぱいの方でした。今でも、その職人さんのことを考えると「佐藤さん、この前このような仕事をさせてもらいましてね」と熱っぽく話してくださったことを思い出します。そして、自分ももっと頑張らなくてはいけない、と背筋が伸びるような気持ちになります。 もちろん、起業して仕事を続けていくには、表舞台に立って人目を集めるような仕事も必要です。見てもらえなければ存在しないので、 まずは知ってもらうことが大切です。 しかしそれと同時並行で、根気よく地道に推し進めていく仕事も必要です。せっかくチャンスがやってきても、 実力不足ですぐに息切れしてしまっては 意味がありません。そして、そのような人には次のチャンスが与えられないかもしれないからで...

【文章力を磨け】学校の成績だけで、才能を決めてはいけない。

イメージ
「文章を書くのが苦手です。国語の成績も悪かったし、才能がないんですよね……」 という相談を受けることがあります。この質問に対しまして、私自身の経験を踏まえて少しお話ししてみたいと思います。 まず最初にお話ししておきたい事は、 私(佐藤)は 国語の成績が5教科の中で1番悪かった ということです。5段階評価で、一番よくて4だったと思います。小学校語5・6年生の時の担任の先生に添削してもらった時には「佐藤、お前の文章はよくないよ。面白くない」と厳しめに指導された経験もあります。 クラスメイトに作文が得意なT君という生徒がいたのですが「Tの作文を読んでみろ。こういう文章がいいんだ」などと言われました。そこで私も書き直してみるんですけど、自分では「なかなかよく書けたな」という部分があっても「ここが全然ダメだ」と、 赤ペンで全部削除されてしまう んですね。そんな体験があったので「自分は文章を書くのが苦手なんだ」と子供の頃から思っていました。 今でこそ、クリエイターと呼ばれる仕事をしていますが、当時はそんな感じで「自分にはクリエイター方面の才能はない」と思っていたので、 就職する時も全く別の方向 へ進みました。 そもそもそちらの方向へ進もうとさえ思わなかったのです。 ところが私の場合は、私が書いたキャッチフレーズがちょっとした賞をいただいて 「自分にも少し、何かを書く力があるのかな」 と思うきっかけがあったんですね。そして、雑誌の取材を受けた時に、ライターさんから 「佐藤さんは、広告とかキャッチフレーズを書く才能がありますね。コピーライターとしてやっていけると思いますよ」 などと盛り上げていただいて「自分にもできるのかな」と。そんな感じで、少しずつ仕事として文章を書くようになったのが、30歳過ぎてからなのです。決して早くないし、若手のころからバリバリに評価を受けていたというわけではないのです。 私と同じように、学校の成績が良くなかったから、とか「お前の文書は良くない」と言われてなってトラウマのようになっている人もいると思います。しかしそれはあくまでも 学校の先生の視点からの指導であり、教科書の範囲での評価 なので「表現する力」を正しく評価してるわけではないと思います。あくまでも「あるカテゴリーの中」での評価です。 これから文章力を磨いていきたいとか、何かを表現していく力を磨いてい...

夏目漱石「行人」あらすじ解説

イメージ
夏目漱石「行人」のあらすじ解説 今回は「普段の授業を再現してみよう」と考え、じっくりと解説を始めてみたところ想像以上に長くなり、 3時間を越える録音時間 となってしまいました。さすがに3時間は長すぎるだろうと、ざっくりと編集をして「1時間50分」にまとめたのですが、それでも長いですよね。 画面を見ずに、聞き流しでも理解できるかと思いますので、移動する時などに聞き流してみてください。そして全編を完走された方がいらっしゃいましたら、感想などいただけると幸いです。 しかし語れば語るほど「もっと、この部分をくわしく」という内容が出てきて、おそらく5〜6時間程度ならぶっ通しで授業ができるような気がします。機会があれば、教室で受講生のみなさんと議論をしながら一緒に読み込めたら楽しいだろうな、などと空想しています。 そして、今回あらためて「行人」を読み返してみて「漱石のすごさ」を再確認しました。このクオリティの作品を新聞連載で執筆するなんて、いったいどのような脳をしていたのでしょうか。漱石の脳は東京大学の医学部に保管されているということなので、一度拝見してみたいような気がしたいような、したくないような。 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ✏: つまり、佐藤の本棚(読書ブログ)   ☑: ブログのTOPへもどる 佐藤ゼミでは、 文学作品を通して「考えるヒント」 を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。 ☈ 佐藤のYoutubeチャンネル「オンライン文学講座 佐藤ゼミ