ダイソー腕時計(300円)の電池を交換する。

ダイソー腕時計の電池を交換する。


十ヶ月ほど前に購入した、ダイソーの300円腕時計が、時間が遅れるようになってきた。おそらく電池交換の時期なのだろう。300円とはいえ、使い捨てにするのはもったいないので電池を交換してみることにした。



用意するのは「マンガンリチウム電池CR2032」「超精密ドライバー」のふたつ。両方ともダイソーで購入してきた。合計で220円(税込)それにしても「超精密ドライバー」が110円(税込)で購入できるとは、あらためて100均のすごさを実感する。


裏蓋をドライバーを使ってとりはずす。すぐに電池が見えるかと思ったら、シールのようなものが貼られていたので、はがす。


さて、今度こそ電池と対面と思いきや、金具で固定されていた。左右がネジでとめられているので、あわてずに外そう。ネジが小さいので紛失しないように注意。


固定していたパーツをはずし、電池を交換する。個人的に、このような「基盤」を見ると、なんとなくわくわくしてくる。「理科の実験」という気分になってくる。


あとは、ここまでの手順を逆に進めて時間を合わせれば終了。所要時間は10分程度。とくに難しい部分はないのだが、ネジをふっとばして紛失しないように気をつけよう。

電池交換後は、時間の遅れもなく順調に動作している。この時計には、近所の散歩の時など、まだまだ活躍してもらおうと思います。

【関連】


佐藤ゼミでは、文学作品を通して「考えるヒント」を提供していきます。夏目漱石・芥川龍之介・太宰治・宮沢賢治など、日本を代表する文豪の作品から海外文学まで、私(佐藤)が読んできた作品を取り上げて解説します。ぜひご視聴ください。そして何か気になる作品がありましたら、チャンネル登録(無料)&高評価で応援お願いします。

人気のある記事

ダイソーで「グロー球(FG-1E)」を購入する。

私とハトの七日間決戦 アイテムは100均のみ!【ダイソー】

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)

【大阪万博】当日予約のみで、大阪万博に挑戦してみた。【体験談】

カシヤマのオーダースーツで、礼服をつくる。【オンワード樫山】