投稿

ラベル(expo2025)が付いた投稿を表示しています

【大阪・関西万博の体験記】50代の私の場合(expo2025)

イメージ
大阪・関西万博(expo2025) について個人的な記憶を残しておこうと思う。今回のエッセイの目的は「万博の周辺の出来事」および「個人的な忘備録」である。 ■ 万博に、行く気はなかった。の、だが。 大阪・関西万博(expo2025)へは、行く気がなかった。 正確に書くと、興味はあるが移動時間や費用、そして混雑を考えると「行かなくてもいいか」と考えていた。仙台空港から苦手な飛行機に乗って関西国際空港へ。そこから電車を乗り換え、会場で長蛇の列に並ぶ。想像しただけで、ズシリと腰が重くなる。 「年齢を重ねると、人混みが苦手になる」と、どこかで目にしたことがあるが、確かにそうだと思う。20代の頃から「並ぶくらいなら、別のものを選ぶ」と主張してきたが、40代後半からその傾向はますます強くなり、パーソナルスペースも広くなってきた。つまり人が多いことが苦痛になりつつある。そんなわけで混雑が予想される万博行きは、検討することすらなかった。 しかし人間は矛盾を抱えた存在であり、人生は一瞬で変化する。 妻が「万博へいこう」と口にした。もちろん「絶対嫌だ!」と主張することもできる。しかし遺恨というやつは、その後しばらく続く。「あの時、ほんとうは行きたかった」と数年後に言われるほど、切ないことはない。友人・知人ならば、交流が途絶えることも珍しくないが、家族となると別だ。身近な相手ほど、丁寧に考えた方がいい。体験から学んだ処世術のひとつだ。 それに、そう。それに、妻の一言から「おそらくこれが私にとって、 最初で最後の万博になるだろう。 つまりこれが万博へ参加する『最後のチャンス』なのだ」という気持ちが生まれてしまったのだ。 人間は矛盾に満ちた存在であって、ささいなきっかけで思考の舵取りが大きく変化してしまう。気がつくと「1日だと何も出来ずに終わる可能性があるから、2日間行こう」と提案している自分がいた。つまり「最後」という言葉には、50代の人間を動かす充分な力が眠っている。 ■ チケット代について 万博のチケット代についても、記録しておこう。基本は3種類。 1)一日券(基本はこれ) 大人7.500円 2)平日券(平日のみ入場できる) 大人 6.000円 3)夜間券(17時以降に入場できる) 大人 3.700円 今回私たちは「一日券」と「夜間券」を一枚ずつ入手し...

【万博 EXPO 70】古本屋で見つけた「1970年万博ガイドブック」を読む【昭和レトロ】

イメージ
旅先の古本屋で、1970年日本万国博覧会(EXPO 70)の公式ガイドブックを見つけた。今までの私であれば、おそらく手に取らなかったと思う。旅先ではあまり荷物を増やしたくないし、自宅のスペースが限られているので、なるべく本を増やさないように心がけているからだ。 しかし今回は、今年(expo2025)の大阪・関西万博の余韻もあり、思わず手に取ってしまった。保存状態がよかったこと、当時の会場案内図など、当時の資料がセットになっていたのも決めてとなった。 ホテルに戻り、膝の上でガイドブックを開いてみる。1970年当時のレトロなデザイン(当時は、最先端の未来を感じさせるデザインだったのだろう)が郷愁を誘う。祖父母の家に、このようなデザインの雑誌があったことを思い出す。昭和の雰囲気が、そこかしこに詰め込まれている。 ガイドブックをめくっていくと、所々にスタンプが押してあるのが目にとまった。前の持ち主が、現地で訪れたパビリオンのスタンプを押したのだろう。手書きのサインが添えられているのもあり、パビリオンのガイドからサインをもらったのではないか、と予想する。 最後のページには、宿泊予定と思われるホテル名と電話番号が書き込まれてあった。このガイドブックを眺めながら旅行の準備をして、日程を確認して、そして現地を回ったのだろう。そんなことを考えると、この方の人生にほんの少しだけ触れることができたような気がして楽しくなる。これが「エモい」という感情なのだろうか。使い方が間違ってるかもしれないが、つまりそういうことである。 以前、何かの記事にも書いたと思うが、購入した本の中に所有者の気配を見つけることが、古本を手に入れる楽しさの1つだと、私は考えている。今回は、その楽しさを存分に楽しむことができたのだった。 ちなみに、価格は300円と表記されていた。現在の貨幣価値にすると、1000円から1300円程度になるらしい。もしも次回の万博が50年後に日本で開催されるとしたならば、どのくらいの価格で販売されるのだろう。「紙の本」は制作されるのだろうか。どちらにしても、その時私はすでにこの世にはいないと思うので、検証は次の世代のみなさんに託したいと思う。 【参考】 大阪万博 公式ページ 【関連】 【大阪万博】当日予約のみで、大阪万博に挑戦してみた。 【大阪・関西万博の体験記】50代の私の場合(expo...

【大阪万博】当日予約のみで、大阪万博に挑戦してみた。【体験談】

イメージ
9月の下旬に、大阪万博に行ってきました。前日までの事前予約は、全滅状態。まったくの予約なしでの参加でした。 結果、どのような状況になったのか。これから 初めて参加する方のために 、体験談を記してみたいと思います。 今回は、2日連続での参加(初日が夜間券、2日目が1日券)でした。 数ヶ月前に大阪万博に参加した人から「午後の17時を過ぎれば、やや会場が空いてくる」と聞いていたのですが、私たちが参加した9月の下旬は17時を過ぎても混雑しており、何をするにも(トイレはもちろん、グッズを購入するにも) 長蛇の列に並ばなければいけない状況でした。 いや、すでに入場規制がかかっていて、 並ぶことさえできないパビリオンも 少なくありませんでした。 そんな中、 事前予約で全滅してしまった私たちとしては、 当日予約に頼るしかなかった のですが、 会場の全体像もわからず、混乱しながら人の波に揉まれていたという状況が続きました。それでも、事前に調べておいた「当日の予約開放時間」に合わせてアクセスを試みたのですが、 操作の途中にエラーになったり、予約可能と表示されても結局最後ではねられてダメ 、といった状況が続きました。 このままでは「せっかくチケットを購入し(一日券は7.500円。夜間券は3.700円)飛行機に乗ってやってきたのに、スマホを眺めたままで万博が終わってしまう」と何とも切ない状況に終わってしまいそうだったのですが、最後の最後にチャンスが残っていました。 両日とも、 午後の18時を過ぎた段階 で、 一件ずつ「シグネチャーパビリオン」の予約をすることができたのです。(初日が「いのちの未来」2日目が「null2」) 特に、テクニックなどもなく、列に並んでいる時や休憩している時などに、予約のページを定期的にリロードして確認していた結果、予約を取ることができたのが実際のところです。 運が良かったとしか、表現のしようがありません 。 2日間とも18時過ぎまでに予約が取れなかったので、このまま終わるのかな、と思っていたので嬉しいというよりは、ほっとしたというのが実際のところです。飛行機に乗って宿をとって万博に参加して、手ぶらで帰らずに済んだ、といった感じです。 2日間とも18時過ぎまでに予約が取れなかったので、このまま終わるのかな、と思っていたので嬉しいというよりは、ほっとしたというのが実際...