【大阪・関西万博の体験記】50代の私の場合(expo2025)
大阪・関西万博(expo2025) について個人的な記憶を残しておこうと思う。今回のエッセイの目的は「万博の周辺の出来事」および「個人的な忘備録」である。 ■ 万博に、行く気はなかった。の、だが。 大阪・関西万博(expo2025)へは、行く気がなかった。 正確に書くと、興味はあるが移動時間や費用、そして混雑を考えると「行かなくてもいいか」と考えていた。仙台空港から苦手な飛行機に乗って関西国際空港へ。そこから電車を乗り換え、会場で長蛇の列に並ぶ。想像しただけで、ズシリと腰が重くなる。 「年齢を重ねると、人混みが苦手になる」と、どこかで目にしたことがあるが、確かにそうだと思う。20代の頃から「並ぶくらいなら、別のものを選ぶ」と主張してきたが、40代後半からその傾向はますます強くなり、パーソナルスペースも広くなってきた。つまり人が多いことが苦痛になりつつある。そんなわけで混雑が予想される万博行きは、検討することすらなかった。 しかし人間は矛盾を抱えた存在であり、人生は一瞬で変化する。 妻が「万博へいこう」と口にした。もちろん「絶対嫌だ!」と主張することもできる。しかし遺恨というやつは、その後しばらく続く。「あの時、ほんとうは行きたかった」と数年後に言われるほど、切ないことはない。友人・知人ならば、交流が途絶えることも珍しくないが、家族となると別だ。身近な相手ほど、丁寧に考えた方がいい。体験から学んだ処世術のひとつだ。 それに、そう。それに、妻の一言から「おそらくこれが私にとって、 最初で最後の万博になるだろう。 つまりこれが万博へ参加する『最後のチャンス』なのだ」という気持ちが生まれてしまったのだ。 人間は矛盾に満ちた存在であって、ささいなきっかけで思考の舵取りが大きく変化してしまう。気がつくと「1日だと何も出来ずに終わる可能性があるから、2日間行こう」と提案している自分がいた。つまり「最後」という言葉には、50代の人間を動かす充分な力が眠っている。 ■ チケット代について 万博のチケット代についても、記録しておこう。基本は3種類。 1)一日券(基本はこれ) 大人7.500円 2)平日券(平日のみ入場できる) 大人 6.000円 3)夜間券(17時以降に入場できる) 大人 3.700円 今回私たちは「一日券」と「夜間券」を一枚ずつ入手し...