投稿

【バリ島へ行った話(4)】ヴィラに泊まりたい。

イメージ
・バリ島のヴィラに泊まりたい 今回のバリ旅行では 「ヴィラに泊まってみたい」 と思っていた。いや、「ホテルではなく、ヴィラに泊まる!」と決めていた。いつ、どのタイミングでそうなったのか忘れてしまったのだが、私の中では「バリ=ヴィラ」という図式が成立していた。もしもバリへ行くならばヴィラへ泊まりたい。高級なヴィラは無理でも、そこそこ(?)のところに泊まってみたい。一般庶民の目標として、そんなことを考えていたのだった。 旅行代理店で相談すると、オススメのヴィラを提案してくれた。その中で今回予約を取ったのが 「マカ ヴィラズ&スパ ウマラス」 である。1ベットルームで、専用プール付き。写真を見ると、いかにもリゾート地というような、綺麗で整えられた雰囲気に見えた。 しかし、年齢を重ねて中途半端に経験を積んでしまい、性格がひねくれた私の頭の中には「この写真はあくまでもイメージだろう。演出された映像だろう。この値段だと、まあそこそこかな。でもヴィラはヴィラだし、予算内だし、ここでいいだろう」と考えていた。 つまり、 あまり期待しすぎないでおこう、と期待値にブレーキをかけておいたのだった。 人生において「期待し過ぎない」のも処世術のひとつである。楽しみにする、と、過度に期待するは、似ているようで違うものなのである。 ・バリへ到着 車とバイクの喧騒の町 バリ島初日、私たちがヴィラに到着したのは、午後8時過ぎだったと思う。空港からヴィラまでの道は、想像以上に混雑していて車とバイクのクラクションが響くような騒然とした雰囲気だった。今回は空港からヴィラまで、事前に車を予約(カーチャーター)していたのだが、車が停車した瞬間、周囲をたくさんのバイクが取り囲んでいく。 2人乗り、または3人乗りのバイクがぐいぐいと隙間に割り込んできて、車も対向車線にはみ出して無理な追い抜きをかけてくる。恐怖を通り越して、 よくこれで事故らないものだなぁと感心してしまうような混雑ぶり だ。 運転手さんは日本語ができる人だったので「いつもこんな感じですか? これで事故らないんですか?」と日本語で質問すると「時々事故ることもあります。でも大丈夫です」と返ってきた。バリ在住のTさんに「最近のバリは渋滞が酷い」と事前に聞かされてはいたが、想像以上の混雑と喧騒だった。それが 私のバリの第一印象だった。 ...

【バリ島へ行った話(3)】航空券とwebチェックイン(ガルーダインドネシア航空でバリへ)

イメージ
・航空券の予約をしよう。 日本からインドネシアへは飛行機での移動になる。成田空港からデンパサール空港まで ガルーダ・インドネシア航空 の直行便が運行しているので、今回はこちらを利用した。旅行代理店でチケットを予約する際に「席を隣り合わせで予約するためには、 オプションで追加料金が必要になる 」と説明があった。数千円の追加ということなので(正確な金額は忘れてしまいました)さて、どうしようかとしばし考えた。 旅の計画をしていて悩ましいのが、追加料金が重なって当初の予定よりも大幅に予算が膨れ上がっていくことである。数千円のオプションでも積み重なると、あっというまに数万円になったりする。予算に余裕がたっぷりあるのならば問題ないのだが、残念ながらそのような状況ではない。限られた資金を活用して 「すこしでも遠くへ、少しでも長く 」の旅が、私たちの基本姿勢である。今回の旅も、もちろんこれが原則だ。 さてどうしようか、別に席が並びでなくてもいいかな……、などと考えていたところ、スタッフの方から「 早い者勝ちにはなるけれど、webチェックインの時に席を選べるので、そこで確定する方法がある 」という説明があった。 あぁ、それでいいです。時期的にそこまで混雑していなさそうだし、並びは取れなくても前後の席は大丈夫だろう、と軽く考えてオプションは追加せずに予約申し込みをした。 ところが、このときの判断が甘かったことを知るのは…… と、いうこともなく、後日無事にwebチェックインで並びの席を押さえることができたのだった。そこで今回は「webチェックイン」について、補足説明(体験談)を記しておこうと思う。  ・webチェックインは、48時間前から ガルーダ・インドネシア航空の場合、 48時間前から、webチェックイン (事前チェックイン)をすることができる。ログインすると、その時点で空いてる席が表示されるので、好きな席を選びチェックインできるシステムになっている。事前準備として、ガルーダ・インドネシア航空のアプリをスマホなどにダウンロードしておくとよろしいかと思う。 英語表記のため、私のように語学力に心配な人は少々戸惑う かと思うのだが、手順を解説しているサイトもあるので、それらを見ながら頑張ってチェックインしていただきたい。飛行機のチケットを購入した経験がある方なら、なんとか乗り...

【バリ島へ行った話(2)】パスポート&ビザ申請

イメージ
・パスポートを申請しよう さて、海外旅行への最初の一歩は パスポート取得 することである。今までのパスポートはとっくに失効していたので、改めて県庁に行きパスポートを取得することにした。パスポートには5年と10年の2種類あり、5年だと11.000円、10年だと16.000円の手数料が必要になる(2023年現在)その差5.000円である。 金額差は気になるところだが、5年後に更新の手続きをするのが面倒に感じたので、10年で申請することにした。ちなみに現在の私は、ヒゲを伸ばしているのだが、申請窓口に提出する際に 「ヒゲを剃られてしまいますと、入国審査の時にチェックが厳しくなるかもしれません」 ということを指摘された。 なるほどそうか。あまり深く考えていなかったけれども、ヒゲも注意するポイントになるのか。実際のところ、そこまでヒゲにこだわりがあるわけでもないので、10年間ずっとヒゲを伸ばしているかは怪しい。来年そってしまうかもしれない。バリ島で急に「そうだ、ヒゲを剃ろう」となるかもしれない。 未来は未確定で未知で、様々な選択肢が存在する。しかしそうは言っても、すでに証明写真も撮影してしまったし撮り直すのももったいないので、そのまま申請することにした。さて、10年後の私は、どのような顔になっているのだろう? 年齢相応に老け込んでいくことは確実だから「ああ、この頃は若かったなあ」としみじみするのだろうか。 「なんだ、このころのオレ。ヒゲを伸ばして調子にのりやがって」 と自己批判するだろうか。10年後のお楽しみにしておこうと思う。 ・コロナ対策について さて、ここで「コロナ禍」に関する書類にも触れておこう。現在では以下の書類提出は廃止になっているため、 これから出国する人には無用の情報 となるので読み飛ばしていただいて構わない。ただ「当時は、このような感じだったんだぞ」という記録的な意味で書いておこうと思う。 コロナ禍における、インドネシア入国の際に必要だったものは「新型コロナワクチン接種証明書」と「SATUSEHATアプリの登録」の2点。しかし、ちょうど私たちが出国するタイミング(2022年の6月上旬)に、 これらの書類提出が不必要となった。 代理店のスタッフの方にも「まもなく、これらの書類が不必要になるかもしれません」と言われていたので期待していたのだが、 まるで私たちの出国...

【バリ島へ行った話(1)】出国に向けて、まずは準備から

イメージ
先月(2023年6月)バリ島へ行った。私にとって、 はじめてのバリ である。これから、その時の話を書いてみようと思う。結論めいたものを最初に書いてしまうと、今回のバリ旅は 「たぶん一生忘れない」 ものになった。とくに、劇的なドラマがあったわけではないし、読んでいる人に何かしらの感動を与えるようなものでもない。極めて個人的な体験の連続であり、ささやかな時間の積み重ねである。おそらく多くの人たちにとって、有意義な内容ではないと思う。 では何のために書くのか? それはそう、もちろん「自分」のためである。すこしでも記憶が鮮やかなうちに 記録として残しておきたいという気持ち。 そしてできることなら、だれかと「それ」を共有したい気持ち。とにもかくにも個人的な内容であることを含みおきいただき、お付き合いいただければ幸い。移動中や、仕事相手からの返信待ちで時間を持て余している時など、パラパラと適当にめくっていただきたい。もしかすると、人生の教訓めいたものが、多少は隠れているかもしれなくもない。 ・なぜバリへ? バリ島へ行くことになった。私の提案ではない。妻が旅行先に、バリを提案してきたからである。「バリ」ときいて、あなたはどのようなイメージが頭に浮かぶだろうか? 私は女性が民族衣裳を着て踊っている姿(レゴンダンスという。これは今回現地で見に行くことができた)程度しか思い浮かばなかった。ガイドブックなどで 「神々の住む島」とか「極上のリゾート地」 というフレーズを目にする度に「どちらかというと自分には縁がない島」とさえ思っていた。 しかし、普段はあまり自分の意見を主張しない妻が 「バリ島へ行ってみたい。大学生の頃から、いつか行ってみたいと思っていたから」 と言われたのならば反対する理由はない。それならばバリへ行こうもはやバリ島一択だ、と計画を立てることにしたのだった。 そのような流れで計画を立て始めたのが、2023年の2月ころ。当時はまだコロナ禍の影響が続き「そろそろ海外旅行も大丈夫そうだけど、まだもう少し先かな」といった気配が残っている時期だった。日本では道を歩く人のほぼ全員がマスクをしており、時折マスクを外している人を見ると「マスクをしていない人がいるな」と、目立ってしまうような状況だった。 ・まずは「旅行代理店」へ行こう 正直迷いはあった。それと同時に 「コロナ禍以降、海外旅行...

【旅の話】バリ島の人は、本を読まない?(Podcast)

イメージ
先日、バリ島へ行った時のことをPodcastで配信しました。人生を豊かにするような教訓も、ためになる情報もありませんが、移動の時間などに聞き流してみてください。 【バリ島の人は、本を読まない?】 【芥川龍之介】美しいと思うもの(追憶より)】 ※後半「バリ旅」の話をしています。               ・Podcast【佐藤ゼミ】では、文学作品解説や文豪エピソードなど、文学を楽しむヒントを提供しています。読書を楽しみたい人や、社会人の学び直しなど、気になった人はチャンネル登録お願いします。 ✈︎ ・バリ島に関する記事一覧 ☺ このブログの「目次」へ ☝筆者: 佐藤隆弘のプロフィール   ✍︎: 佐藤への仕事の依頼&問い合わせ   ☑: ブログのTOPへもどる